本文へスキップ

お客様の成功と繁栄をともによろこびあえることをめざします

TEL. 087-862-5268

〒760-0080 香川県高松市木太町3204-4


業務の館 

  電子申請関係の部屋


算定基礎届 電子申請番外編


 (注)これらの申請は香川県において社会保険労務士が行った申請です。したがいまして他の都道府県社会保険労務士及び一般事業主がこれらの申請をされる場合には添付書類の省略の取り扱いなど異なっておりますので、みなさまの所轄各役所に紹介された上実施されることをおすすめ致します。

 電子申請ちょっといい話の目次にもどる


 さて算定基礎届の電子申請シーズンも終了し、送信順に続々と審査終了し電子公文書が返信されてきております。算定基礎届の電子申請は、CSV総括表、CSVデータ、総括表 附表と多くのデータを送信しなければなりません。


 ところが電子申請のみで終了しないケースも以下のようにあり、

1,70歳以上被用者届が必要な場合
 70歳以上の健康保険被保険者で、現在、過去に厚生保険被保険者期間がある場合は、算定基礎届において70歳以上被用者届が必要となります。実務としては、算定基礎届のデータは送信と70歳以上被用者届の両方が必要となります、70歳以上被用者届は電子申請ができませんので紙提出する事になります。

2,2以上勤務届の場合
 2以上勤務届は複数の適用事業所で加入している場合に該当します。この場合選択事業所においては、算定基礎届の電子申請にはデータに含めず、選択事業所の管轄する年金事務所から別途用紙が送付されてきますので、これに記入し年金事務所宛に提出することになります。非選択事業所分も選択事業所の管轄する事業所から別途用紙が送付されてきますので、同じようにこれに記入し年金事務所宛に提出することになります。非選択事業所では、被保険者番号が振り出されることはありませんので、当然算定基礎届の電子申請データを送信することはありません。

というように、煩雑になる場合があります。


      

ナビゲーション

copyright©2012社会保険労務士溝上久男事務所  all rights reserved.