本文へスキップ

お客様の成功と繁栄をともによろこびあえることをめざします

TEL. 087-862-5268

〒760-0080 香川県高松市木太町3204-4


業務の館 

  電子申請関係の部屋


電子申請実体験例7 一括有期事業の労働保険年度更新


 (注)これらの申請は香川県において社会保険労務士が行った申請です。したがいまして他の都道府県社会保険労務士及び一般事業主がこれらの申請をされる場合には添付書類の省略の取り扱いなど異なっておりますので、みなさまの所轄各役所に紹介された上実施されることをおすすめ致します。

 電子申請ちょっといい話の目次にもどる


 さて私は一括有期事業の事業所は、大抵事業主の労働保険の特別加入が絡んでいることが多かったので、労働保険事務組合に加入しております。しかしこの度一括有期事業であっても労働保険事務組合に加入しない個別のケースが思わず発生・・・、ということで一括有期事業の電子申請の機会を得ました。


 一元適用事業などと異なるのは、一括有期事業報告書、一括有期事業総括表の作成です。一括有期事業報告書の様式は、表紙(1枚目) そして別紙(2〜)の構成となっております。入力は表紙入力→入力チエック→電子署名、必要分の別紙入力入力チエック→電子署名、というようになっています。しかも別紙は1枚ずつ作業を繰り返すようになっていました。報告書入力は賃金総額や労務費率などすべての項目を入力しないと、エラーに引っかかるという難癖もので始末に悪い。

 一括有期事業報告書は、現在の所平成20年度以前、平成21年度以後の様式があるのでここで選択を間違えないようにする必要があります。

 ここで入力様式ファイルの構成を整理してみますと・・・、

 1.申告書
 労働保険番号とアクセスコードが必要

 2.一括有期事業総括表
 平成20年度までのもの
 平成21年度からのもの
 計算機能は一応あります

 3.一括有期事業報告書 表紙編
 計算機能は一応あります     

 4.一括有期事業報告書 別紙編 その2
 その19までアイコンがあります
 計算機能は一応あります 

 5,送信
 電子公文書発行依頼書はここで添付

というふうになるでしょうか。入力手順としては3→4→2→1→5となるでしょう。3→4→2→1の手順でいきますと預かり表も1回だけで間に合います。

 申告書の入力画面は、紙と同じ保険料率は空欄、保険料額だけの入力でもOK、また左欄の賃金総額の入力してもOKでした。


 電子申請終了後に事業主に渡す控えは、

 申告書控え又は電子公文書を印刷したもの

 一括有期事業総括表の控え

 一括有期事業報告書の控え

 領収済通知書

となります。 〜の控えについては、電子申請したときにパソコン等に保存したファイルを印刷することとなります。



ナビゲーション

copyright©2012社会保険労務士溝上久男事務所  all rights reserved.