本文へスキップ

お客様の成功と繁栄をともによろこびあえることをめざします

TEL. 087-862-5268

〒760-0080 香川県高松市木太町3204-4


旅行・香川・ロシアの館

  鉄道ざっくばらん


平成編11 平成21年3月号 


 時刻表から見た日本 第2編 の目次にもどる

  今回は平成21年3月号(定価1150円/3月14日ダイヤ改正号)を紹介しましょう。東海道新幹線においては、東京・新大阪間1時間あたり最大のぞみ9本、ひかり2本、こだま3本、合計14本ダイヤであり、車両面では700系主力、N700系が登場しはじめ、300系と500系がまだ残っているという状態でした。山陽新幹線新大阪発においては、のぞみが1時間あたり最大博多直通4本、広島行き1本の合計5本、そして700系ひかりレールスターが2本、こだまが1本というところでした。また新大阪始発6時の列車種別がひかりレールスターからのぞみに変更となり、新大阪・博多間2時間29分で結ばれるようになり、車両も8両→16両とバージョンアップされました。


  夜行列車では、東京から出発する九州直通夜行列車であったはやぶさ・富士(熊本/大分 門司まで併結運転)が本ダイヤ改正で廃止され、東京・大垣間の夜行快速のムーンライトながら、新宿・新潟間夜行快速ムーンライトえちごが定期列車から臨時列車となり、季節列車と格下げされてしまいました。したがって東京発着の夜行定期列車は、サンライズ瀬戸・サンライズ出雲のみとなってしまいました。


  瀬戸大橋線では、宇野線備中箕島・茶屋町間の複線化工事竣工によって、早島の待避交換解消により、快速マリンライナーなどのダイヤが1~2分程度短縮となり、岡山・高松間の所要時間が最速52分になりました。この複線化は備中箕島を少し宇野側に通過したところから始まり、久々原駅ではまだ複線、茶屋町に入る手前で一旦単線となる少しややこしい上に、この複線化は国、JR西日本、岡山県と四国4県が経費負担して設立された第3セクターの瀬戸大橋高速鉄道保有(株)の所有となっております。なおここにはJR四国は経費負担していないのが不思議なところです。早島付近の線路と線路の間にはあまり高くないのですが柵があるのは、一方の線路はJR西日本、もう一方の線路は瀬戸大橋高速鉄道保有(株)の所有を示している関係なのでしょうか?


  その他の話題については、岡山・津山間に運転されていた急行つやまが廃止となり、これにより昼間運転の定期急行列車、また気動車の急行列車が全国からなくなりました。そして津山線は快速ことぶきに統一されました。本誌のIニュースとして、JR九州が平成21年3月1日から、福岡・北九州地区でICカードSUGOCAの利用が開始されたこと、宮島口・宮島間のJR西日本直営航路が平成21年4月1日からJR西日本宮島フェリー(株)として営業開始されますという情報も掲載されていました。


  最後に稚内から鹿児島中央間で乗り継いだらどれぐらいの所要時間が要するのか見ていくことにしましょう。

  1日目 稚内1651(特急スーパー宗谷4号)2150札幌2200(急行はまなす)→

  2日目 →539青森552(つがる2号)648八戸655(はやて2号)951東京1010(のぞみ19号)1513博多1530(リレーつばめ51号)1713新八代1716(つばめ51号)1803鹿児島中央

という風で所要時間は25時間12分、平成14年12月当時の29時間8分から3時間56分の短縮となっております



ナビゲーション

社会保険労務士溝上久男事務所

〒760-0080
香川県高松市木太町3204-4

TEL 087-862-5268
FAX 087-833-1218


copyright©2012社会保険労務士溝上久男事務所  all rights reserved.