本文へスキップ
お客様の成功と繁栄をともによろこびあえることをめざします
社会保険労務士溝上久男事務所
TEL.
087-862-5268
〒760-0080 香川県高松市木太町3204-4
旅行・香川・ロシアの館
鉄道ざっくばらん
平成編10 平成20年3月号
時刻表から見た日本 第2編 の目次にもどる
今回は平成20年3月号(定価1050円)を紹介しましょう。まず東海道・山陽新幹線においては、品川駅と新横浜駅にのぞみとひかりは全列車停車となりました。東京・新大阪間の日中所要時間は2時間36分もしくは2時間33分となり、N700系が東京・博多間1時間1本投入されるようになりました。またこのダイヤ改正から早朝に新横浜始発のひかり号の設定、また同じく早朝に西明石始発の東京行きのぞみ号の設定がされています。山陽新幹線のダイヤをみていますと、新大阪・博多間の700系2・2ゆったりシートのひかりレールスターが1時間に1~2本運転されており、シートの快適さもあってこれを狙って乗車されていた方も多かったのではないでしょうか・・・筆者もその1人でしたが・・・。
次に夜行列車の動向については、このダイヤ改正で廃止された列車は、東京・大阪間急行銀河、京都・熊本/長崎間のなは・あかつき(関西・九州間寝台列車全廃となる)、また大阪・青森間の日本海、上野・札幌間の北斗星についてはそれぞれ2往復が1往復に削減された。東京九州間の寝台特急は、はやぶさ(熊本)/富士(大分)が門司まで併結運転のみとなっていたが、もうすでに食堂車もない状態であった。というか食堂車連結列車自体、定期列車では北斗星だけとなっていました。
青函トンネル関係をみていきますと、青函トンネル海底駅見学については、吉岡海底駅見学は北海道新幹線関係工事等の理由ですでになくなっており、このダイヤ改正当時では竜飛海底駅の見学が4月25日から11月20日までの実施として、函館から青森コースは1パターン、青森から函館コースは1パターン、函館から函館に戻るコース1パターンと青函トンネル開通当初よりコースが少なくなっていて、移動列車は特急白鳥もしくはスーパー白鳥での移動となっていました。この当時の青森・函館間の優等列車運転本数は、特急白鳥またはスーパー白鳥は10往復、寝台特急は北斗星1往復 札幌・青森間急行はまなす1往復という状態です。
ナビゲーション
アクセス
社会保険労務士溝上久男事務所
〒760-0080
香川県高松市木太町3204-4
TEL 087-862-5268
FAX 087-833-1218
旅行・香川・ロシアの館TOP
鉄道ざっくばらん
我が郷土香川
高松風土記
ロシア紀行集
関連リンク集