本文へスキップ
お客様の成功と繁栄をともによろこびあえることをめざします
社会保険労務士溝上久男事務所
TEL.
087-862-5268
〒760-0080 香川県高松市木太町3204-4
旅行・香川・ロシアの館
鉄道ざっくばらん
平成編1 平成3年6月号
時刻表から見た日本の目次にもどる
今回からは昭和から平成となり、平成3年6月号(定価850円)の紹介と
なります。前号からの大きな変化としては平成元年4月1日に日本国有鉄道か
らJRになり、6旅客会社 1貨物会社が発足したことである。
この号は東北・上越新幹線が東京駅に乗り入れすることになったことに伴う
ダイヤ改正であった。ただ東京駅は12番線と13番線の1面2線(現在は2
面4線)しかないので、定期列車が原則東京始発で、臨時・季節列車は上野発
着という風になっていた。これで東京・盛岡間が最短2時間36分(従来は約
3時間30) 東京・新潟間が最短1時間40分(従来は約2時間40分)
となった。
瀬戸大橋線は昭和63年4月10日の開業から利用客が好調に伸びて、本号
では岡山・高松間 快速マリンライナーは33往復 予讃線特急しおかぜは8
往復 土讃線特急南風は6往復 高徳線特急うずしおは2往復 その他岡山・
琴平又は観音寺間普通は8往復 高松・東京間寝台特急瀬戸号1往復となり、
開業当初のほぼ倍の本数が運転されている。このためかマリンライナーは基本
的には9両編成から6両編成となっている。
本号の風変わりな季節列車として、カートレイン モートトレインの運転案内であ
る。カートレインは浜松町(東京)・東小倉(福岡)間 浜松町・白石(札幌)間 熱
田(名古屋)・東小倉間に荷物列車4両から9両連結し、寝台車両等を2,3両連
結した列車であり、1両の荷物列車に3台の乗用車を搭載できる。 モートトレイン
は、上野・函館間 大阪・函館間に荷物列車を1,2両と寝台車1両を連結して、こ
れを定期夜行列車などに連結して運転するのである。1両の荷物列車にバイクを
20台搭載できるようであった。ただバイクの搭載に当たっては指定ガソリンスタン
ドでガソリンをカラにしての条件が付いているので、抜いてから搭載するまでと到着
後からガソリンスタンドに行き着くまでは手で押していく必要があるオマケ付きであ
った。これらの2種類の運転期日はほぼ学生の夏休み期間中となっている。
最後に稚内から西鹿児島(現鹿児島中央)間で乗り継いだらどれぐらいの所要時
間が要するのか見ていくことにしよう。
1日目 稚内1256(急行・宗谷4号)1846札幌1919(寝台特急・北斗星6号)→
2日目 →647仙台704(やまびこ102号)912東京1004(ひかり11号)1559博
多1617(有明39号)2010西鹿児島
という風で所要時間は31時間14分、昭和50年3月当時の39時間45分から8時間3
1分の短縮となった。
ナビゲーション
アクセス
社会保険労務士溝上久男事務所
〒760-0080
香川県高松市木太町3204-4
TEL 087-862-5268
FAX 087-833-1218
旅行・香川・ロシアの館TOP
鉄道ざっくばらん
我が郷土香川
高松風土記
ロシア紀行集
関連リンク集