本文へスキップ

お客様の成功と繁栄をともによろこびあえることをめざします

TEL. 087-862-5268

〒760-0080 香川県高松市木太町3204-4


旅行・香川・ロシアの館
 
  高松風土記


高松風土記12 伝染病の状況


 さて今でこそ我が国は非常に衛生的な国家であり、伝染病もほとんど皆無に等しい状態になっている。しかしつい120年前ぐらいの我が国・・・この高松ではどういう状態であったのか見ていくことにしましょう。

 高松は当時『多蚊松』といわれるほど蚊の多くて不衛生な町という印象が昭和初期までいわれていた。その1つとして、明治41年夏に観光にきたドイツの細菌学者コッホ博士は、当初市街地の不衛生と赤痢の発生で上陸を拒んだほどであったようだ。その不衛生な原因としては、明治に入って明治23年までの市制施行までの間の行政の度重なる変遷や旧士族の没落により、十分な市街地の管理ができず、また地租改正による市街地税負担で少しでも多く土地を活用としようとして、疎水路や下水溝を埋め立てたため低地に水がたまって蚊が発生したものであった。


 次に例えば明治20年代の香川県における伝染病の大流行状況を見ていくと、

コレラ
 明治23年(患者数 1,952人 死者 1,429人)
 明治28年(患者数 2,324人 死者 1,503人)

赤痢 
 明治26年(患者数 2,472人 死者   759人)
 明治27年(患者数 7,273人 死者 2,213人)
 明治29年(患者数 3,199人 死者 1,010人)

腸チフス 
 明治22年(患者数 2,246人 死者   422人)
 明治24年(患者数 3,253人 死者   575人)
 明治25年(患者数 1,162人 死者   227人)
 明治28年(患者数 1,264人 死者   223人)
 明治29年(患者数 2,386人 死者   318人)

という状況であり、特にコレラの場合は死亡率が非常に高かった。こういう状況であるから日常に与える影響は大きく、例えば明治28年の場合では、神仏の祭典・市の停止 興行の禁止して氷水や西瓜などの飲食物販売禁止 祭礼・劇場等の群衆の禁止 学校の一時閉鎖 港の検疫強化などの施策がなされている。

 伝染病院は明治13年に伝染病予防規則が制定されてから、各市町村に避病院を設置した。しかし小屋みたいな粗末な設備で医療設備もない程度であった。高松市における本格的な伝染病院は、明治29年9月に当時の香川郡宮脇村(現在の高松市民病院付近)に市立避病院を開設し、その後明治36年4月に市立伝染病院を設置した。当時は伝染病が発生した時期だけ開院するといった常設(常設は大正6年4月)ではなく、山の山林生い茂った中の病院であった。


ナビゲーション

社会保険労務士溝上久男事務所

〒760-0080
香川県高松市木太町3204-4

TEL 087-862-5268
FAX 087-833-1218


copyright©2012社会保険労務士溝上久男事務所  all rights reserved.